冊封儀式 (さっぽうぎしき)
中国皇帝が、周辺諸国に使者を派遣し、その国の王を任命する儀式です。
世子(せいし/次期国王)は、この儀式で中国皇帝の任命を受け、
正式な琉球国王となります。
歴史用語では「さくほう」ですが、琉球では「さっぽう」と言います。
写真は、冊封儀式が行われる首里城 御庭(うなー)のようす。
❶ 闕庭(けってい) 主な儀式が行われる仮設建造物。
節(中国皇帝の使者の印)や詔書・勅書(琉球王国への任命文書)
・香炉などが置かれている。
❷ 宣読台(せんどくだい) 新国王に任命する詔書・勅書を読み上げる場所。
❸ 御拝御座(みはいござ) 琉球国世子(次期国王)が冊封を受け拝礼する場所。
❹ 綵亭(さいてい) 皇帝から国王へ贈る絹織物が載っている。
❺ 龍亭(りゅうてい) 皇帝の名代の印「節」が載っている。
❻ 諸官御拝座(しょかんみはいざ) 琉球側の役人が拝礼を行う場所。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=270x1024:format=jpg/path/sba49c0838f59d2b0/image/ib5c6d9395053e60d/version/1351755124/image.jpg)
首里城 御庭(うなー)へ先に入場する琉球国世子。
冊封を受ける前なので世子(せいし)と呼ぶ。
左に付き従うのは、おそらく摂政(しっしー)で
右側が三司官の一人だと思われる。
摂政は三司官の上に立つ琉球で最高位の官職だが、
名誉職化して、実質の政務は
三司官が執っていたそうです。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=270x1024:format=jpg/path/sba49c0838f59d2b0/image/ib23f863482616d9c/version/1351757511/image.jpg)
世子の焼香。
闕庭(けってい)上では中国皇帝の名代、
正使(右)と副使(左)の立ち合いの元
世子が闕庭中央の香炉に香を捧げます。
世子の右に膝まづいているのは、
司香(しこう)といって、
闕庭上で香を焚く中国側の役人です。
世子に香を渡しています。
右側の背を向けている役人が宣読官。詔書・勅書を読み上げる役職。
詔書を掲げているのが奉詔官。詔書を捧げ持つ役職。
左端が奉勅官。勅書を捧げ持つ役職。
三跪九叩頭礼(さんききゅうこうとうれい) 中国式の最上級の拝礼。
拝礼後、闕庭で皇帝からの贈り物を賜ります。
内容は、数々の絹織物や皇帝自らが書いた御書(ぎょしょ)などです。
御書はその後、扁額に仕立てられ、正殿二階の御差床(うさすか)の上に掲げられます。
闕庭(けってい)上の右が「正使」。左が「副使」。
闕庭手前右側が「奉詔官」。左側が「奉勅官」。
闕庭脇左端は「通事」。写っていませんが闕庭脇右端に「司香」が立っています。
いちばん手前が「引礼官」。そして御拝御座上の「琉球国王」。
コメントをお書きください