沖縄写真
  • ホーム
  • フリー写真素材集
  • ブログ 首里暮らし
  • 琉球風水と首里城
  • ミタクエオヤシン
  • 琉球切手アーカイブ 01
  • 琉球切手アーカイブ 02
  • リンク
  • お問合わせ
20日 5月 2012

琉球風水 Vol.3 玄武=弁ヶ嶽

やっと、玄武の弁ヶ嶽(べんがだけ/ビンヌウタキ)です。

 

首里城の東方約1kmにあり、標高約165.7mで、峰全体がご神体となっている。

 

参詣道(さんけいどう)を挟んで東側の小高い杜に大嶽(ウフタキ)

西側の低い方に小嶽(クタキ)があります。「琉球国由来記」によれば、

大嶽の神名は「玉ノミウヂスデルカワノ御イベヅカサ」、

小嶽は「天子」(テダコ)と記されています。

 

王府時代、1・5・9月に国王が親(みずか)ら訪れ祭祀が行われました。

また、石門(沖縄戦で破壊消失)は、園比屋武御嶽石門とともに築かれたと云われ、

その構造や工法も似ていました。

現在は、コンクリートづくりの門になっています。(案内板より抜粋)

 

大嶽は久高島への遥拝所で

小嶽は斎場御嶽(セイファウタキ)への遥拝所と云われている。

弁ヶ嶽は、真嘉比川と安里川(金城川)の水源を持ち

首里城をとり囲むように左右を流れ、綾門大道(アヤジョウウフミチ)の先、

松川(これは地名です)で合流しています。

 

大嶽頂上から眺めると首里城を

水脈でもって背後から包むように、守っている……

 

そのようにも観えます。

 

背後の守り神、玄武!として首里王府を守護しています。

 

追記、

先述の琉球風水の方角と四神についてですが、

今回の件は、首里城における琉球風水と捉えた方が適切だと思います。

 

さらに、虎瀬山のことですが、首里で一番高いと記載しましたが、

標高約130mと判明。よって一番高いのは、弁ヶ嶽となるようです。

ここに訂正しておきます。(汗汗……)

 

                                   弁ヶ嶽

 

 

西側参詣道 こんもりとした杜が弁ヶ嶽
弁嶽井 参詣道沿いにある井戸(大嶽の門の左側)
大嶽(ウフタキ)の門
大嶽 ここから見ると園比屋武御嶽石門に似ています。
大嶽(ウフタキ)の門
大嶽石門、赤い格子の向こう側の石段は頂上へと続いている
大嶽石門裏には「辨天負百津姫神 木龍宇具志久乙姫王 天軸のろ神 辰のみふし」石碑が…
大嶽石門裏の石段を上がれば頂上に出ます。
大嶽石門右側の頂上へと続く道
大嶽頂上から東側、太平洋を望む
大嶽頂上から西側、首里城、慶良間諸島を望む
大嶽頂上から西側、首里城を望む
小嶽(クタキ)の祠
小嶽(クタキ)の祠の中には5名の国王が祀られている。左から尚圓王・察度王・舜天王・英祖王・尚思紹王
tagPlaceholderカテゴリ: 琉球風水

コメントをお書きください

コメント: 0

profile

●分布:那覇市首里生まれ首里暮らし

●業 :グラフィックデザイン

●趣味:山歩き・キャンプ

   ・グスクま〜い・写真

●習性:夏は元気♪ 冬は冬眠したい

 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • フリー写真素材集
    • 首里城跡 世界遺産
    • 首里城祭 万国津梁の灯火
    • 首里城祭 冊封儀式
    • 首里城祭 古式行列
    • 首里城祭祀 百人御物参
    • 今帰仁城跡 世界遺産
      • 今帰仁グスク桜まつり
    • 勝連城跡 世界遺産
    • 中城城跡 世界遺産
    • 座喜味城跡 世界遺産
    • グスク群・御嶽
      • 糸数城跡
      • 玉城城跡
      • 浦添城跡 ようどれ
      • 具志川城跡
      • 中村家住宅
      • 伊祖城跡
      • ヤブサツ浦原 ミントングスク
      • 御嶽・墓陵
      • 北森御嶽
    • 沖縄の風景
      • 羽地内海
      • 夜景
      • 日-空-月
      • 備瀬崎-瀬底
    • 首里の風景
    • 日本の風景
    • フランスの風景
    • 昆虫 ムシ
    • 鳥
    • 動物
    • 植物 花
    • シーサー
    • スポーツ レジャー
    • クルーズ船
    • ビークル&マシーン
    • 沖縄の祭り
    • スナップフォト
  • ブログ 首里暮らし
    • バックNo. 2016年
    • バックNo. 2015年
    • バックNo. 2014年
    • バックNo. 2013年
    • バックNo. 2012年
    • バックNo. 2011年
  • 琉球風水と首里城
    • 玄武 弁ヶ嶽
    • 白虎 虎瀬山
    • 青龍 雨乞嶽
    • 朱雀 波上宮
  • ミタクエオヤシン
  • 琉球切手アーカイブ 01
  • 琉球切手アーカイブ 02
  • リンク
  • お問合わせ
  • トップへ戻る
閉じる