沖縄写真
  • ホーム
  • フリー写真素材集
  • ブログ 首里暮らし
  • 琉球風水と首里城
  • ミタクエオヤシン
  • 琉球切手アーカイブ 01
  • 琉球切手アーカイブ 02
  • リンク
  • お問合わせ
11日 4月 2012

なんくるないさ

ひさびさのブログ……

 

仕事が忙しく、琉球風水の取材も進まず、中断しています。

 

で、その間に、事務所のブリティッシュガーデン(ほったらかし庭)に

パパイヤが自然発生的に生りまして、花をつけるまでに育ちました。

実がなるかどうかはまだ分かりません。どうも花が咲く=実がなる。

ではないようです。(受粉しているかどうかが問題?)

 

しばし様子を見ようと思いますが、

頭に浮かぶのは、捕らぬ狸の皮算用で…パパヤーチャンプルーがいいか?

パパヤーシリシリーがいいか?他のレシピを調べてみようかなどなど…

実ができる頃には、ビールも旨く、ツマミとしても最高だろーなーとか、

想像だけが膨らんでいます……。

 

冒頭から脱線していますが、タイトルの「なんくるないさ」(沖縄方言)

には「なんとかなるさ」や「毛サラサラ」…

ではなく「ケ・セラ・セラ」の意味で使われています。

 

また、最初に触れたように、自然発生的にできる野菜・果物のことを

「なんくるないん=自然にできる」とも云います。

 

「なんくるないさ」と云う言葉は、元々そういう意味で

使っていたのではないかと思います。

 

なんくるできる山のめぐみや近海で獲れる海のめぐみが

あったおかげで

人生、追い込まれてもなんとか食っていけるさ〜

「なんくるないさ〜」と生きてきた、

貧乏なうちなーんちゅの前向きに明るく生きる、

処世術だったのかもしれません……

 

努力しないで「なんくるないさ」の風潮が広がりつつあるこの頃。

 

やっぱり「なんくるないさは」「人事を尽くして天命を待つ」

という意味で捉えたいですね〜!

 

今一度「なんくるないさ」の意味について

 

パパヤーの木を眺めながら……哲学的に考えています。


 

 

 

           ……やっぱりビールにはシリシリーがいいかな〜?

 

追記

なんくるできるものには他にもたくさんあります。

シークヮーサー、バンシルー(グアバ)、野いちご、

フーチバー(よもぎ)、バサナイ(島バナナ)

それからそれから……

 

思い出したら、また紹介します。(意味あるかな〜?)

tagPlaceholderカテゴリ: 首里の自然

コメントをお書きください

コメント: 0

profile

●分布:那覇市首里生まれ首里暮らし

●業 :グラフィックデザイン

●趣味:山歩き・キャンプ

   ・グスクま〜い・写真

●習性:夏は元気♪ 冬は冬眠したい

 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • フリー写真素材集
    • 首里城跡 世界遺産
    • 首里城祭 万国津梁の灯火
    • 首里城祭 冊封儀式
    • 首里城祭 古式行列
    • 首里城祭祀 百人御物参
    • 今帰仁城跡 世界遺産
      • 今帰仁グスク桜まつり
    • 勝連城跡 世界遺産
    • 中城城跡 世界遺産
    • 座喜味城跡 世界遺産
    • グスク群・御嶽
      • 糸数城跡
      • 玉城城跡
      • 浦添城跡 ようどれ
      • 具志川城跡
      • 中村家住宅
      • 伊祖城跡
      • ヤブサツ浦原 ミントングスク
      • 御嶽・墓陵
      • 北森御嶽
    • 沖縄の風景
      • 羽地内海
      • 夜景
      • 日-空-月
      • 備瀬崎-瀬底
    • 首里の風景
    • 日本の風景
    • フランスの風景
    • 昆虫 ムシ
    • 鳥
    • 動物
    • 植物 花
    • シーサー
    • スポーツ レジャー
    • クルーズ船
    • ビークル&マシーン
    • 沖縄の祭り
    • スナップフォト
  • ブログ 首里暮らし
    • バックNo. 2016年
    • バックNo. 2015年
    • バックNo. 2014年
    • バックNo. 2013年
    • バックNo. 2012年
    • バックNo. 2011年
  • 琉球風水と首里城
    • 玄武 弁ヶ嶽
    • 白虎 虎瀬山
    • 青龍 雨乞嶽
    • 朱雀 波上宮
  • ミタクエオヤシン
  • 琉球切手アーカイブ 01
  • 琉球切手アーカイブ 02
  • リンク
  • お問合わせ
  • トップへ戻る
閉じる