沖縄写真
  • ホーム
  • フリー写真素材集
  • ブログ 首里暮らし
  • 琉球風水と首里城
  • ミタクエオヤシン
  • 琉球切手アーカイブ 01
  • 琉球切手アーカイブ 02
  • リンク
  • お問合わせ

白虎 虎瀬山

現在は虎瀬公園に

なっています

木々が生い茂る

公園内

虎瀬山から観た

首里城


虎瀬山から観た

首里城

首里城から観た

虎瀬山

虎瀬山の西に連なる

末吉山


虎瀬山(とらぜやま/トゥラジヤマ)は、

 

琉球風水によると此処は、首里城の北を守護する白虎となります。

 

首里城の北北東に位置する、首里赤平(すいあかふぃら)町の北沿いに延びる標高約130mの

琉球石灰岩の丘陵。頂上の岩石が虎の頭に見えたことから、

虎頭山、虎山(トゥラヤマ)とも云われ、遠くに海を見渡せる景勝の地である。

 

琉球王国時代、松の生い茂る虎瀬山には「虎頭ヌ御殿」(トゥラジヌウドゥン)と呼ばれる

別邸が造られ王家の遊覧地となっていた。

 

虎瀬山の景観は「首里八景(すいはっけい)」の一つ、「虎山松涛」(こざんしょうとう)。

トゥラヤマの松林が風で波打ち、葉擦れさやかな美しい様を謳ったのでしょう。

 

1982年に頂上一帯が整備され「虎瀬公園(とらせこうえん)」となった。

園内には、首里城復元にともない1992年にこの地に移設された、

歌人佐藤惣之助(さとうそうのすけ)の歌碑もある。

 

山裾には、聞得大君の屋敷もあったとのこと。

 

聞得大君(きこえおおきみ/チフィジン):

国家的神事を主宰する神女行政、各地の祝女(のろ)、司(つかさ)という女性神官組織の頂点

 

 

右下の写真は、虎瀬山の西に連なる末吉山です。

森の中央にある赤い建物が末吉宮です。

 

子方[にぬふぁ]の神(事始の神)、学業・技芸成就、縁結び、
子孫繁栄の神として親しまれています。

「にぬふぁ」とは北の方角という意味です。

 

玄武 弁ヶ嶽 ビンヌウタキ
 玄武 弁ヶ嶽
青龍 雨乞嶽 アマグイヌウタキ
 青龍 雨乞嶽
朱雀 波上宮 ナミノウエグウ
 朱雀 波上宮

  • 玄武 弁ヶ嶽
  • 白虎 虎瀬山
  • 青龍 雨乞嶽
  • 朱雀 波上宮

profile

●分布:那覇市首里生まれ首里暮らし

●業 :グラフィックデザイン

●趣味:山歩き・キャンプ

   ・グスクま〜い・写真

●習性:夏は元気♪ 冬は冬眠したい

 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • フリー写真素材集
    • 首里城跡 世界遺産
    • 首里城祭 万国津梁の灯火
    • 首里城祭 冊封儀式
    • 首里城祭 古式行列
    • 首里城祭祀 百人御物参
    • 今帰仁城跡 世界遺産
      • 今帰仁グスク桜まつり
    • 勝連城跡 世界遺産
    • 中城城跡 世界遺産
    • 座喜味城跡 世界遺産
    • グスク群・御嶽
      • 糸数城跡
      • 玉城城跡
      • 浦添城跡 ようどれ
      • 具志川城跡
      • 中村家住宅
      • 伊祖城跡
      • ヤブサツ浦原 ミントングスク
      • 御嶽・墓陵
      • 北森御嶽
    • 沖縄の風景
      • 羽地内海
      • 夜景
      • 日-空-月
      • 備瀬崎-瀬底
    • 首里の風景
    • 日本の風景
    • フランスの風景
    • 昆虫 ムシ
    • 鳥
    • 動物
    • 植物 花
    • シーサー
    • スポーツ レジャー
    • クルーズ船
    • ビークル&マシーン
    • 沖縄の祭り
    • スナップフォト
  • ブログ 首里暮らし
    • バックNo. 2016年
    • バックNo. 2015年
    • バックNo. 2014年
    • バックNo. 2013年
    • バックNo. 2012年
    • バックNo. 2011年
  • 琉球風水と首里城
    • 玄武 弁ヶ嶽
    • 白虎 虎瀬山
    • 青龍 雨乞嶽
    • 朱雀 波上宮
  • ミタクエオヤシン
  • 琉球切手アーカイブ 01
  • 琉球切手アーカイブ 02
  • リンク
  • お問合わせ
  • トップへ戻る
閉じる