琉球開闢神アマミキヨが降り立った処と云われている、ヤブサツの浦原には左図のように貴重な文化財が集中している。特にヤブサツ御嶽は、
琉球開闢七御嶽のひとつとされ
重要な聖地である。
この頁では、アマミキヨにまつわる
南の聖地の代表的な文化財を写真で
ご紹介します。
ヤブサツの浦原(うらばる)には、カラウカハ・受水走水(うきんじゅ はいんじゅ)・御穂田(みふーだ)
・ヤハラヅカサ・浜川御嶽・崖葬古墓群・百名貝塚群・ヤブサツ御嶽などの
貴重な文化財が集中しています。
ヤハラヅカサ:琉球開闢神アマミキヨがニライカナイより降り立った場所と云われている。
浜川御嶽:ヤハラヅカサに降り立ち、仮住まいとしたのがこの御嶽。
受水走水:稲作の発祥の地。
ミントングスク:アマミキヨの安住の地。浜川御嶽から移り住んだとされる。
琉球国王や聞得大君とも縁の深い地で、国を挙げた巡礼「東御廻い - あがりうまーい」の
聖地としても知られています。
ニライカナイ:神々の住む理想郷